こんにちは!初めまして。
suiと申します。
ここで少しだけ私自身のことについて
書いていこうと思いますので
少しだけ
お付き合いくださると
嬉しく思います。
なぜ水墨画を始めようと思ったのか?

もともと、子供の頃から
絵を描くことが好きだった子供で
たくさん絵を描いてきました。
1番最初にふれた画材は
クレヨンや色鉛筆だと思いますが
近年は、アクリル絵の具や
水彩絵の具を使って
風景画を描いていました。
そして
絵を描くと同時に現在
”書”も勉強しているのですが
これは大人になってから
学び始めたもので
この”書”が水墨画を始める
きっかけとなりました。
”書画”に出会う

書をはじめてから
”書画”という言葉に出会うことが
ありました。
”書画”とはなんなのか?というと
書と画(絵)を合わせた言葉で
日本や中国の伝統的な文化で
発展してきた芸術の一つのこと。
書は、筆と墨で文字を書く芸術。
画(絵)は墨絵や水墨画などを
伝統的な手法で描かれる芸術。
この書と画の
二つの芸術を組み合わせて
一つの作品の中に
詩や言葉などを入れ
書と画が一体となった作品が
”書画”です。
身近なところでいえば
掛け軸や屏風、絵馬など
伝統的な装飾品の中にも
親しまれ、現在も文化の一つとして
多くの人に受け継がれています。
この書画に出会ったとき
今までになく、心がワクワクし
”自分でも描いてみたい!”
そう思うようになりました。
水墨画を学ぶには?

学びたいそう思ったからには
即、行動に!
学ぶところを探し始めました。
私が、最終的に決めたのは
水墨画を家で学べる
通信制の教室です。
でもこれが本格的。
カリキュラムは
1期と2期の構成になっていて
1期は2年間。
つまり、トータル4年間の
水墨画修行が受講できます。
全くの水墨画初心者の
私にとっては
とてもありがたいシステムです。
もちろん通信制なので
きちんと添削もして
返送してもらえます。
仕事をしながら
自宅で自分の都合のいい時に
基礎〜応用まで
水墨画の技術を一通り学習ができる
教室というのは
なかなか無いと思うので
本当にありがたいことですよね。
なので私は
通信制の水墨画教室に
入門することにしました。
これからワクワクの
水墨画技術の習得へ!!

これから
少しずつですが
水墨画に興味がある方々のために
私自身が体験した
水墨画世界のことを
ここに書き留めていこうと
思いますので
どうぞ宜しくお願い致します!!
コメント